2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 musubinoayumi 学術 事業所勉強会【ICとSDMの違いから意思決定支援について考える】 京都市 東山区・山科区・伏見区・下京区・南区で活動しています、 結ノ歩(むすびのあゆみ)訪問看護ステーション東山です。 訪問看護サービスを提供していると 何かしら今後の生活について意思決定をしなければならな […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 musubinoayumi お知らせ パーキンソン病に一部有効とされている「リーシルバーマン法」について学んできました! こんにちは 京都市東山区を拠点に、山科区・伏見区・下京区などで活動している、結ノ歩訪問看護ステーション東山です。 今回は、当事業所の言語聴覚士・柏瀬が通称「リーシルバーマン法」について講習を受け、資格証取得 […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 musubinoayumi 学術 学術集会へ参加!【第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会】 コロナ禍に入ってから、さまざまな学術集会が影響を受けていましたが リモートの開催ということで、 久しぶりに学術集会へ参加してきました。 今回参加したのは、第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会です。 結ノ歩(むす […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 musubinoayumi 学術 第3回【新型コロナウィルス対策】勉強会 先日も新型コロナウィルスに関する勉強会を法人内でビデオ電話会議にて行いました。 内容は、高頻度で確認されている初発症状の再認識を含め、新型コロナウイルス感染症への理解を深めるものでした。 勉強会に用いた資料 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月16日 musubinoayumi 学術 第53回日本作業療法学会で発表してきました 福岡で開催された第53回日本作業療法学会に参加してきました。 演題名は「脳卒中者の日常生活における麻痺手の使用、不使用に関する主観的条件の探索的検討」で、後述発表を行ってきました。 この研究は大学院修士課程で2年間進めて […]
2019年7月25日 / 最終更新日時 : 2019年7月25日 musubinoayumi 学術 聴診の研修会に参加してきました 在宅の現場では肺炎を罹患する利用者様が多く、肺炎の早期発見が訪問看護に求められることの一つです。 そのため訪問看護において聴診技術は必須の技術と言えます。 そこで今回、令和1年7月13日に関西看護ケア研究会主催の呼吸ケア […]
2019年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 musubinoayumi お知らせ ケアマネジャーの方々に訪問看護の勉強会をさせていただきました 先日、他法人の居宅介護支援事業所様のところへ伺い、勉強会で話題提供させていただきました。 普段から連携させていただいている、ケアマネージャーさんからお困りのケースについて、看護師の視点からの対応策を提示させ […]
2019年7月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月14日 musubinoayumi 学術 7月の京都認知神経リハビリテーション研究会に参加 毎月第二週目の金曜に行われている、認知神経リハビリテーションの勉強会に行ってきました。 私たちの法人も運営に携わっています! この勉強会は、近年の認知神経科学(脳科学)や哲学、教育学などをベースにして症例検 […]
2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年6月29日 musubinoayumi 学術 京都認知神経リハビリテーション研究会で症例提示をしてきました 2019年6月14日に行われた京都認知神経リハビリテーション研究会で、症例提示をさせていただきました。 写真の通り参加者は少なかったのですが、かえって深いディスカッションを行うことができました。 様々な視点から意見をいた […]
2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月7日 musubinoayumi 学術 訪問看護における入浴時の急変対応−冬季の入浴中の急変− 早いもので12月です。今年も残すところあと数日。 気温も段々と寒くなってきました。 冷えた体にお風呂!最高です。 ところで、 12月・1月・2月と入浴中の事故が急激に増加するということをご存知でしたか? 一般的に寒い […]